ベントオーバーバーベルロウのフォームやコツを覚えて背中を鍛える!
2017/03/01
筋トレをすると、刺激を見つけにくいトレーニングがあります。
特に背中の筋トレはどんな人でも刺激をはっきり感じられるようなことはほとんどできません。
なぜなら、人間は普段背中の筋肉をあんまり力を入れたりするようなことをほとんどしませんからです。
なので背中の筋トレをしても腕が先に疲れてしまう場合がほとんどでしょう。
背中の上部を分厚くするのに最高の筋トレ、ベントオーバーバーベルロウ
今回紹介する「ベントオーバーバーベルロウ」は多くの人たちが正確な刺激を感じられないトレーニングの1つであります。
しかし難しいからって無視してやらないわけにはいかないのです。このトレーニング無しでは背中筋トレをすることができないと断言できるほど背中の筋トレの必須トレーニングであります。
デッドリフトは好き嫌いが分かれていてあまりしない人も存在しますが、ベントオーバーバーベルロウをしないというボディービルダーは見たことがないほど背中を鍛える筋トレとしてとても重要なトレーニングです。
このベントオーバーバーベルロウで正確な刺激を感じるためにはいくつか知るべきことがあります。
多くの人たちがベントオーバーバーベルロウをただの背中の筋トレだと知っていますが、それではあまりにも曖昧です。
正確に言うとベントオーバーバーベルロウは背中(特に上部)の厚さを分厚くしてくれるトレーニングです。
もっと表現すれば、背中に凸凹の筋肉の形を作ってくれるトレーニングということです。
ベント・オーバーバーベルロウ刺激を探す際に重要なポイントの一つは、背筋の内に'菱形筋(背中の中央にある筋肉)を畳むような感じ'を感じられたら、しっかりしたベントオーバーロウだと言えるでしょう。
このようなポイントに対する理解がなくてはバーベルロウの刺激を感じるのは難しいです。
それではベントオーバーバーベルロウの姿勢、フォーム、ポイントを紹介します。
ベントオーバーバベルロウの正しい姿勢(フォーム)
1.両足を肩幅に広げてひざを少し曲げた後、腰の角度を30~40度程度に曲げてアーチ型にします。 (視線は正面より少し下)
2.バーベルを持つグリップの幅は肩幅程度にして腹部(へそ)に向かってゆっくりと最大限引っ張って持ち上げます。
動作を繰り返します。
ベントオーバーバーベルロウを行う際のポイント
1.'肘を後ろに引っ張る感じ''菱形筋(背中中央)が完全に畳まれる感じ'がポイント。
2.バーベルを下ろす時は最大弛緩のために腕を最大限下ろし、持ち上げる時は収縮のために腕をへその方に最大限引っ張って持ち上げます。
3.視線を正面より少し下に向けば腰が自然なアーチ型が維持されます。
僕の筋トレ日記
2016.10.1.土曜日
<三角筋>
「ダンベルショルダープレス」 13、15、15、15、13、11、9、7kg 8セット
「サイドラテラルレイズ」 3、4、4、4、3、2kg 6セット
「ベントオーバーラテラルレイズ」 2、3、3、3、2、1kg 6セット
「フロントラテラルレイズ」 5、6、6、6、5、4kg 6セット
→反復回数は限界回数点までやる
→バーベル運動はシャフト(10kg)含めた重さ
→セット間の休息時間は基本30秒
<腹筋>
「バイシクルクランチ」 5セット
「クランチ」 5セット
「バーティカルベンチ レッグレイズ」 5セット
「ABSマシン」 70、65、60、60、60kg 5セット
→反復回数は限界回数点までやる
→バーベル運動はシャフト(10kg)含めた重さ
→セット間の休息時間は基本30秒
→腹筋は限界まで追い込むのがとても重要です。
最後の最後まで追い込んで腹筋がつらくて燃えるようが感じがするまで根性出しましょう。
トレーニングの名言
松井秀喜
「生きる力とは、成功し続ける力ではなく、失敗や困難を乗り越える力だと考えます。」